MLBでピッチャーとして活躍しているダルビッシュ有さんは筋肉の付けすぎで、「筋肉バカ」や「筋肉教」と言われています。
今回はそんなダルビッシュ有さんの筋トレ方法や徹底されている食事管理などについて、ご紹介します。
目次
ダルビッシュ有は筋肉つけすぎなのか?
出典:https://desafio.style
今はかなり筋肉質な体となっているダルビッシュ有さんですが、2004年に日本ハムに入団した当時はヒョロヒョロでした。
入団当時の写真はこちらです。
出典:https://topics.smt.docomo.ne.jp
入団当時は「ちゃんと飯食ってんのか!!」というツッコミも飛ぶくらいの体型でした。
その後、考え方が大きく変わったのか急に筋トレに力を入れ始め、今ではプロレスラーのような体つきとなっています。
出典:https://2xmlabs.com
プロ野球選手は清原和博のように、日々のトレーニングによって筋肉質になっていった選手はけっこういるので、ダルビッシュ有さんもその一人なのでしょう。
ヒマツブシくん
しかし、ダルビッシュ有さんは「筋肉をつけすぎているのではないか?」という声も出ています。
筋肉を付けすぎると怪我をしやすくなったり、思うように体が動かなくなったりするデメリットがあります。
ダルビッシュ有さんは下のとおり、何度も怪我を繰り返していました。
- 2013年7月10日 右僧帽筋
- 2014年3月30日 首の凝りで15日間の故障者リスト入り
- 2015年3月6日 右肘の靭帯側副の損傷
- 2018年8月22日 右上腕三頭筋の炎症
怪我が多いのは筋肉の付けすぎが原因ではないかと言われています。
出典:https://chicago.suntimes.com
怪我が多発していることで、ダルビッシュ有さんの筋トレは失敗だという声も出ていますが、ダルビッシュ有さんはピッチングのパフォーマンスを高める上で必要な筋肉、必要でない筋肉をきちんと区別してトレーニングしています。
むやみやたらに筋トレをして体を大きくしているわけではないのです。
身長・体重・BMI
出典:https://news.jsports.co.jp
筋肉質になっているダルビッシュ有さんの身長、体重、BMIについて紹介します。
- 身長:196cm
- 体重:102kg
- BMI:26.55
体重は102kgもありますが、身長が高いのでだいたいそんなものでしょう。
そして、BMIは26.55ですが、BMIは25以上だと肥満と言う判定です。
筋肉は、脂肪の1.2倍の重さがあるので仕方がないのでしょうかね。
ダルビッシュ有は筋肉教なのか?
出典:https://ja.wikipedia.org
ダルビッシュ有さんはシーズンオフに帰国すると、後輩ピッチャーらに筋トレ法を伝授するようになり、ケーブルマシンやベンチプレスなど、筋力強化に取り組みました。
- 日本ハムファイターズ 大谷翔平
- 日本ハムファイターズ 中田翔
- 阪神タイガース 藤浪晋太郎
- ニューヨークヤンキース 田中将大
- 楽天ゴールデンイーグルス 則本昂大
- 読売ジャイアンツ 坂本勇人
このダルビッシュの「筋トレ塾」ですが、筋肉量を求めすぎたことで成績が振るわなくなった選手もいます。
出典:https://www.dailyshincho.jp
どうやら偏ったトレーニング内容となっていることで、選手の成績に影響を及ぼしているようですね。
ダルビッシュはランニングも否定しているが、ランニングはスタミナをつけるのに最適なトレーニングであり、公式戦の長丁場で安定した成績を残すには走り込みをやるべきとのこと。
もちろん、足腰が強化されることは、ピッチングにも有益だろう。
ダルビッシュの渡米後の成績に安定性が無いのは、いろいろと方向性が間違っていることに原因がありそうです。
筋肉談義はもはやダルビッシュ有のお家芸
出典:https://baseballking.jp
ダルビッシュ有さんはバスケットボール選手の八村塁などと筋肉について筋肉談義することもあり、そこで自身の筋肉を語る場面も多いです。
- 僕は持久力に生かされる遅筋という筋肉が多い体質。
- 僕の場合は全体の筋量を増やすようにするべきだった。(だから、こういう体になってしまう)
ダルビッシュ有さんは何を目指してるのだろうと思っている人も多いようです。
ヒマツブシくん
筋トレメニュー
出典:https://ameblo.jp
昔は細かったダルビッシュ有さんですが、どのようなトレーニングをして筋肉質な体へなったのでしょうか?
ダルビッシュ有さんの筋トレメニューについて見てみましょう。
- ベンチプレス(腰の怪我を防ぐためBIG3はベンチプレスだけ)
- ディップス
- ケーブルクロスオーバー
- ダンベルカール
- ケトルベルスクワット
- チェーンウォーキングランジ
- チンニング
- ラットプルダウン
- サイドレイズ
- アップライトロウ
- 初動負荷トレーニング(イチロー選手が行っているもの)
筋トレの世界では「BIG3」と呼ばれる、誰もが行うトレーニングがあり、それはベンチプレス、デッドリフト、スクワットの3種目ですが、デッドリフトとスクワットは足腰に負担をかけてしまうため、ダルビッシュ有さんはベンチプレスのみを行っています。
出典:https://ameblo.jp
ディップスを使った上半身の筋トレ方法を動画で紹介していました。
ダルビッシュ有さんの筋トレメニューは、すべて公開されていないので他にも細かいメニューなどがあると言われています。
日々工夫しているトレーニング方法
出典:https://baseballer.jp
ダルビッシュ有さんはどのようにすれば効果的な筋トレにつながるのかを徹底的に考えています。
そんなダルビッシュ有さんの筋トレには様々な工夫があります。
例えばバーベルの両端にチェーンを垂れ下がるようにつけて、それで例えばスクワットすれば、低くすると鎖が地面について軽くなります。
これにより体勢を低くできるのです。
出典:https://matome.naver.jp
さすが後輩を集めて「筋トレ塾」をするだけのことはあります。
ダルビッシュ有さんの筋トレはYouTubeで検索すると解説付きの動画もあるので、気になる方は探してみると良いです。
それではダルビッシュ有さんに筋トレの様子を見てみましょう。
解説の無い動画でしたが、筋トレ方法のヒントが見つけられたでしょうか。
ダルビッシュ有が「走り込み」に警鐘を鳴らす!
出典:https://desafio.style
ダルビッシュ有さんは、テレビ番組のインタビューで「走り込み」に対する否定的な意見を述べました。
- 筋力トレーニングをしても、走り込みを行ってしまうと、その全てが無駄になってしまうほど筋肉が削り取られてしまう。
- 長い距離を走ってしまうと体も遅筋が優位になってしまい、基礎代謝が落ちやすくなってしまう。
- 走り込みは血行を良くするが、血行を良くしたいならお風呂に入ればよい。
プロ野球界では走り込みは最も基本的なトレーニング方法なのですが、ダルビッシュ有さんにとって、走り込みは不要だという考えです。
落合博満がピッチャーの走り込みの重要性を力説した際には、ダルビッシュ投手はツイッターで「短、中距離のメニューは組み込まれているけどかけてる時間は長くても15分ぐらい、アメリカの選手の方が走るとか絶対にないんだけどなぁ」と落合博満の意見を否定していました。
出典:https://desafio.style
ダルビッシュ有さんと、落合博満がとガチで対談する企画を期待する声が高まっています。
ヒマツブシくん
徹底された食事管理
出典:https://sho51.jp
ダルビッシュ有さんは筋トレだけではなく、食事も徹底しています。
食事で気を遣っていることは次のとおりです。
- 前日の夜の体重が減っていたら、食事に炭水化物を増やす
- 朝はたんぱく質と炭水化物をたっぷりとる
- 間食は3時間間を空ける
- まずくても体にいいものは食べる、おいしくても体によくないものは食べない
ある日の食事ですが、鶏むね肉にゆで卵、ブロッコリー、トマト、五穀米です。
鶏むね肉は良質なタンパク質が豊富なのと、低脂質・低カロリーなので、筋トレをする人はよく食べています。
五穀米などの雑穀米は白米に比べてたくさんの栄養素が含まれていますので、筋トレをしている人もそうでない人にもお勧めです。
愛用しているプロテイン
出典:https://kuritabi.com
ダルビッシュ有さんの家にはプロテインを始め、トレーニングに必要な食材などがたくさんありました。
出典:https://sho51.jp
筋トレといえばやはりプロテインですが、プロテインはさまざまざ商品があり、どれを飲んだらよいのか迷うこともあるかと思います。
ダルビッシュ有さんが愛用しているプロテインは、WHEYQUEST ULTIMA(ホエイクエスト アルティマ)という商品で、商品の詳細は次のとおりです。
- 商品名 WHEYQUEST ULTIMA(ホエイクエスト アルティマ)
- メーカー バーサーカー
- 味の種類 バニラ、チョコレート、ストロベリー
- 値段 1kg 約7,000円
出典:https://clip.wazap.com
値段は1kgあたり7,000円なので少し高いですが、おいしくて飲みやすいようです。
ダルビッシュ有さんが愛用しているプロテインを紹介している動画もありました。
ダルビッシュ有さんは筋トレの方法は愛用しているプロテインを紹介する動画などがたくさんアップされています。
筋トレ方法には独自の理論を持っており、食事管理も徹底しているダルビッシュ有さんを目指して筋肉を付けたいという人も多いと思います。
ダルビッシュ有さんを見習って、「筋肉を付けたい」という方は動画の方も参考にするとよいと思います。
ヒマツブシくん