Twitterで毎日のヒマツブシ記事更新情報をGETしよう!

藤岡弘のコーヒーへの想いが熱すぎてギャグレベル!コーヒーの入れ方が独特で凄い!

俳優でサバイバル術でも話題となっている藤岡弘さんはコーヒーを1日に5、6杯は飲むほどのコーヒー好きです。

藤岡弘さんは自身でコーヒーを入れるのですが、その入れ方が凄いと言われています。

また、コーヒーに対する感謝の気持ちもすさまじいです。

今回はそんな藤岡弘さんのコーヒーの入れ方や拘りについての内容を紹介します。

 

藤岡弘に『珈琲道』を学ぶ

出典:https://hazamamakoto.blogspot.com

藤岡弘さんは家伝の流派の古武道である「藤岡流」を継承する武道家の父と、茶道や華道、琴の師範だった母との間に誕生しています。

母親が茶道の師範だったこともあり、藤岡弘さんは海外を訪れる際に茶器を持参して海外の人をもてなすことが多かったのですが、逆に海外の現地の方はコーヒーでもてなしてくれることが多く、徐々にコーヒーのコミュニケーションツールとしての偉大さに気づかされ、実践してみようと思うようになります。

出典:https://suzumeweb.com

そんな藤岡弘さんのコーヒー道というものはどのような内容なのでしょうか?

動画がありましたので見てみましょう。

自称、ワールドコーヒーとのことで、夜間で煮たてたコーヒーをナイフでまぜるシーンはまさにワイルドでした。

藤岡弘さんはコーヒーに対する思いや、拘りなどが話題となっているので、その内容を詳しく見ていきましょう。




 

独自のこだわりは心の平穏をもたらす

出典:https://lifemagazine.yahoo.co.jp

藤岡弘さんにとってコーヒーは心の平穏をもたらす存在となっています。

藤岡弘さんがコーヒーを楽しむポイントを次のように語っていました。

  • ただ飲むということじゃなくて、香りを嗅ぎながら楽しむ。
  • 無心になって全てを忘れられるので、心が和らぐ。
  • 抽出時にはコーヒーへの感謝の気持ちも忘れない。

藤岡弘さんはかなりストイックな人で、しかも普段は忙しい日々を送っている人です。

環境でなかなか時間が取れないからこそ、ゆとりを大事にしたいという思いが強く、コーヒーが藤岡弘さんの心を和らがせていのです。

また、コーヒーに対する感謝の気持ちも大事で、「ありがとう、ありがとう。おいしくなってくれ」と声を掛けながらコーヒーと接しています。

コーヒーによって心が和み、感謝の気持ちを大事にすることで、心身が清められそうですね。

ヒマツブシくん

藤岡弘っぽいなぁw

 

和心と真心を持ってコーヒーと向き合う

出典:https://item.rakuten.co.jp

藤岡弘さんは母親が茶道の先生だったことで「ちょっとした遊び心で試しにコーヒーを茶せんで混ぜてみたら、まろやかになって意外とおいしかった。」と語っており、偶然コーヒーの入れ方についての新たな発見をしたのです。

最初は1人で楽しんでいたのですが、ある日友人をもてなしたら、これが評判になります。

また、茶道でのコーヒーは和心と真心が同時に伝わるので、海外の方からも大変喜ばれているのだそうです。

相手のことを思いながら心を込めていれるというのも重要だと思います。

出典:https://lifemagazine.yahoo.co.jp

藤岡弘さんはワイルドでありながらも、和心と真心を持ってコーヒーと向き合うことができるのは、とてもすごいことだと思います。

ヒマツブシくん

コーヒーを拝んでる人は世界的に見ても、なかなかおらんでw




 

水へのこだわり「体に入れる水は厳選すべし」

出典:https://woman.mynavi.jp

藤岡弘さんはデビュー当初、東京に移られた際、水道水がどうしても飲めず、飲み水は富士山麓の湧水と決めています。

藤岡弘さんはリュックサックにペットボトルを背負い、朝の4時頃キャンプを張ったベースを出発して渓流に沿って道なき道を3~4時間進みます。

ヒマツブシくん

真似できんわ・・

出典:https://www.sponichi.co.jp

これは、水のためだけじゃなくて、自然に触れることによって、ストレスを解消したり、気持ちが優しくなったりする癒やしの効果を求めてるんです。

大自然の中、汗水流して手に入れた水で珈琲を淹れたら美味しいでしょうね。

 

淹れ方のこだわり「決めつけは邪道である」

出典:https://woman.mynavi.jp

藤岡弘さんは茶道とコーヒーを融合させ、茶道の茶器を使ってコーヒーをもてなしされることもあります。

「茶器でコーヒーなんて合わない」と、思いがちになってしまいますが、藤岡弘さんは、コーヒーの淹れ方に決まりなどない、国ごとに味わい方がまったく違って、それでいいんだということを体感してらっしゃるのです。

出典:https://gramho.com

藤岡弘さんはコーヒーの淹れ方について「決めつけは邪道である」と言っておりこのことは多くの人に感動を与えています。




 

器へのこだわり「手のひらでぬくもりを感ずべし」

出典:https://lifemagazine.yahoo.co.jp

藤岡弘さんはコーヒーの入れ方だけではなく、器にも拘りを持っており、肉厚な器の方が珈琲が冷めにくく、手のひらでぬくもりが感じられ、香りも存分に楽しめるとのことです。

器ひとつが違うだけで、コーヒーの内容が大きく変わるのでしょうね。

また、藤岡弘さんは「よい仕事ができた」と感じるたびに新しい器を買われるそうで、器に対する思いも非常に強いことが伝わってきます。

ヒマツブシくん

ほんま好きすぎるやろwコーヒーのことww

 

飲み方のこだわり「珈琲は感性のバロメーターとなる」

出典:https://sirabee.com/2019/10/09/20162177025/

藤岡弘さんはコーヒーに対して「感謝と尊敬、愛の心を持って呑み、その大胆さや繊細さを感じることで、珈琲は気づきのアイテム、感性のバロメーターとなります。」と語っており、コーヒーの奥深さについて考えさせられます。

藤岡弘さんがプロデュースしたコーヒーの藤岡、珈琲」を購入すると「藤岡弘、珈琲道」という冊子が付いてきます。

この冊子には藤岡弘さんのコーヒーに対する熱い思いがあふれており、多くの人を魅了しています。

冊子では他に、「藤岡流 珈琲の嗜み方」や「藤岡弘、珈琲道 心得」などが紹介されています。

 

藤岡弘のコーヒーの入れ方【動画】

出典:https://times.abema.tv

藤岡弘さんのコーヒーの入れ方についての動画がありますので見てみましょう↓

コーヒーの入れ方やコーヒーに対する思いが半端ない藤岡弘さんですが、ここまでコーヒーに情熱を注ぐ人はなかなかいないでしょう。

ヒマツブシくん

ここまでコーヒーに対して情熱的な人間はおらんよなwもはや、ギャグやわw

これからももっとコーヒーに対する思いを多くの人に伝えてほしいですね。




コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)