若手俳優の中でも伸びしろがすごいと言われている野村周平さん。
永遠のやんちゃBoyのイメージが強いですが、実は野村周平さん脱いだら筋肉が凄いんです!
野村周平さんの筋トレ方法をご紹介していきます。
ジムに行かなくても自宅で出来る筋トレですので、皆さんも真似してみて下さい。
目次
野村周平の筋肉が凄い!
出典:https://artist.amuse.co.jp
若手俳優の中でも注目株の野村周平さん。
2019年6月から一年間、アメリカ・ニューヨークに留学をしています。
そんな野村周平さんの筋肉が凄い!ヤバい!と話題になっています。
それでは美しい野村周平さんの肉体美をご覧ください。
典:https://vogueword.click
出典:https://vogueword.click
出典:https://desafio.style
出典:https://girlschannel.net
出典:https://sp.daily.co.jp
時を経てどんどん筋肉が引き締まっていく過程が分かります。
ヒマツブシくん
身長・体重・BMI
出典:https://go6mi.net
基本的な情報として野村周平さんの身長、体重、BMIをご紹介します。
身長は175㎝。
男性としては平均的な数字に見えます。
体重は52㎏と推測されています。
脂肪より筋肉が上回っていることが分かる数字です。
BMIの計算式は、BMI = 体重(㎏)÷ 身長(m)× 身長(m)ですので、野村周平さんのBMIは22となります。
一番驚いたのが体脂肪率。
10%程度だそうです。
あの細マッチョを作り上げているわけですから、理想的な数字です。
筋肉の評判
出典:https://www.cinemacafe.net
一見、野村周平さんは筋肉がついているように思えない外見をしています。
ですが「脱いだら凄いんです」と言わんばかりに、筋肉の画像を公開した途端絶賛の嵐となりました。
その声を少しだけご紹介します。
- 顔はあんま好きじゃないけど身体がドタイプ。ムキムキすぎず程よくしっかり全身に筋肉ついてる…二の腕はむちむちして腹筋ぺちぺちして背筋指でなぞりたい
- 野村周平かっこよすぎ筋肉
野村周平さんに色気は感じにくかったですが、細マッチョな野村周平さんはちょっと男らしくエロく見えました。
筋トレ方法「ジムには行かない」
出典:https://news.yahoo.co.jp
では、野村周平さんはどのような筋トレを行っているのでしょうか?
まず、驚いたのは野村周平さんはジムに通って筋トレはしていないのだとか。
ジムに通って筋トレせずにどうしてあのような美しい筋肉がついたのか、気になりますよね。
野村周平さんは運動神経が良く、スポーツに関しては色々なものを極めているのです。
その中の一つにスケボーがあります。
出典:https://www.instagram.com/p/BuQBsAIH6Ot/
スケボーでは色々な部位の筋肉を鍛えているのです。
- お尻の筋肉は大臀筋
- 太ももの筋肉は大腿四頭筋
- 太ももの裏側の筋肉はハムストリング
- ふくらはぎの筋肉は下腿三頭筋
- 背骨と股関節を支えている筋肉の集合体はコアマッスル
というように使う筋肉によってそれぞれの部位が発達していきます。
また、野村周平さんは、サーフィンもします。
出典:https://www.excite.co.jp
ちなみにサーフィンで鍛えられる筋肉はこちら↓
- 僧帽筋
- 三角筋
- 上腕三頭筋
- 背筋
- お尻の筋肉
好きなスポーツをすることで筋肉まで鍛えられるとは、一石二鳥ですね。
ただ、これだけではありません。
野村周平さんは自主トレーニングをすることで、筋肉をつけているのです。
それらのメニューをご紹介していきます。
クランチ
クランチとはシックスパックを形成し腹直筋を鍛えるトレーニング。
どういう効果があるかと言いますと、基礎代謝が上がること、体のバランスを安定させることが出来ます。
クランチのコツとしては、下半身を動かさないよう固定して行います。
スピードを意識するよりも正しいフォームを意識しましょう。
クランチのやり方。
- 仰向けになる
- 膝を90度に曲げ足を立て両手を頭の後ろで組む
- 息を吐きながらおへそを覗き込むように上体を起こす
- 肩甲骨をつけない状態まで体を倒す
この動きを20回繰り返し、30秒後のインターバル後残り3セットを行います。
デクラインプッシュアップ
デクラインプシュアップでは僧帽筋を鍛えます。
効果としては肩こり、頭痛が改善されます。
そして胸や肩に厚みが付いていくことで姿勢が良くなるという利点もあります。
デクラインプッシュアップのやり方。
- 椅子を2脚用意
- 椅子にそれぞれ足を乗せて、腕立て伏せの体勢を作る
- 両手は肩幅2つ分開き手の形はパー。右手の中指は4時方向、左手の中指は8時方向に
- 顔は正面を向いたまま、体をゆっくり落としていく
- ギリギリまで落としたら地面を押す感じで瞬時に元に戻す
この動きを30回繰り返し、1分間のインターバル後残り3セット行います。
ノーマル・スクワット
ノーマル・スクワットでは普段鍛えられない部分の筋肉を鍛えることが出来ます。
ノーマル・スクワットのやり方。
- 肩幅と同じくらいに足を開き、足先はやや外側に向ける
- 背筋は真っ直ぐに伸ばし、頭の後ろに腕を持っていく
- 息を吸いながら太ももと地面を平行にして体を下げる。顔は下げない
- 息を吐きながら膝を伸び切らない程度まで下がる
この動きを20回繰り返し、30秒のインターバル後残り3セットを行います。
自宅でも誰でも真似できるメニューですよね!
一度やってみてはいかがでしょうか。