筋トレをして大変身した大谷翔平選手の上半身に注目が集まっています。
胸筋や腕の筋肉が素敵だと言う声が多い中、筋肉の付け方に反対派をする意見が出ています。
そこで今回は、大谷翔平選手の筋トレの理由や、筋トレの内容、食事の内容などについて紹介をします。
目次
大谷翔平の上半身の筋肉が異常!
出典:https://headlines.yahoo.co.jp
大谷翔平選手がメジャー挑戦⑤、上腕や胸の周囲の筋肉が非常にたくましくなったことで話題になっています。
写真を見てわかる通り、腕や胸筋がパンパンではち切れそうなくらいです。
https://nekkyu89.com
2020年2月に放送されたニュース番組「サンデーモーニング」で大谷翔平選手の話題が取り上げられ、その中でムキムキに筋肉が鍛え上げられた大谷翔平選手が映っていました。
番組で張本勲さんが「プロレスじゃないんだから。。」と発言していたのが印象的です。
確かにプロレスラーのような体型に見えますよね。
出典:https://den-deca.net
この大谷翔平選手の肉体改造については、ネット上でも賛否両論が巻き起こっています。
大谷翔平選手は、「持久力は不要」「体脂肪は気にしない」という考え方をもとにトレーニングを続けてきました。
この結果、大谷翔平選手は写真のような上半身に鍛え上げられたのです。
ヒマツブシくん
筋肉ありなしverを画像で比較
出典:https://www.sponichi.co.jp
大谷翔平選手は2019年にシーズンオフ中のトレーニングで体が一回り以上大きくなっていることで、注目されていました。
大谷翔平選手が筋肉をつける前の写真と、現在の写真を比較してみましょう。
まずは、大谷翔平選手が筋肉を付ける前の写真です。
出典:https://www.nikkei.com
細い体つきであることが分かります。
次に、筋肉を付けた後の写真です。
出典:https://www.sankei.com
やはり、かなりごつくなっていることが分かります。
ヒマツブシくん
さらに筋肉をつけた理由
出典:https://headlines.yahoo.co.jp
大谷翔平選手が筋肉を付けるトレーニングを始めたきっかけについて紹介します。
大谷翔平選手が筋肉をさらにつけた理由として、「 思い描いている理想の技術や体の動きは筋力がないとできないから」と話しています。
メジャーリーグで対応するためには、肉体強化が必要だったということなのでしょうか?
さらに、大谷翔平選手は、ダルビッシュ有選手が主催する「筋トレ塾」で筋トレを始めたことも原因の1つとされています。
この「筋トレ塾」はダルビッシュ有選手が、シーズンオフに帰国した際、後輩ピッチャーらに筋トレ法を伝授するようになったものです。
出典:https://www.dailyshincho.jp
ダルビッシュ有選手の筋肉や筋トレ内容も注目されていますが、そのダルビッシュ有選手は筋肉を大きくしていく派ですから、彼から筋トレの指導を仰いでいたなら、このような肉体になっても納得ができます。
上半身の筋肉はスイミングとバスケで鍛えた
出典:https://vagabondblog.net
大谷翔平選手の上半身の筋肉は、スイミングとバスケで鍛えたようです。
スイミングで上半身の筋肉を鍛えたい時はストローク(腕のかき・速さ・引きなど)を意識しながら泳ぐと効果的です。
上半身の筋肉は鍛えすぎると危険?
出典:https://tapittalk.com
上半身がかなりムキムキな大谷翔平選手ですが、次のように上半身を鍛えすぎると危険だとの意見が出ています。
- 鍛えすぎると膝に負担がかかり、怪我をする。
- 人工芝がメインの球場だと怪我のリスクはさらに増える。
ちなみにイチロー選手も筋肉を付けすぎると怪我をしやすくなるため、筋肉を付けるような筋トレについてはあまり肯定的ではなく、柔らかい筋肉を付けるようにしています。
筋肉を付けるとパワーはアップしますが、デメリットも多いのですね。
筋トレ方法
出典:https://entame-information.com
気になる大谷翔平選手の筋トレ方法ですが、細かく公表はされていませんでした。
しかし、一般的な筋力トレーニングはしていたと考えられます。
ダルビッシュ有選手と筋トレをしているので、以下のメニューだと予想します。
- ベンチプレス
- ディップス
- ケーブルクロスオーバー
- ダンベルカール
- ケトルベルスクワット
- チェーンウォーキングランジ
- チンニング
- ラットプルダウン
- サイドレイズ
- アップライトロウ
- 初動負荷トレーニング
初動負荷トレーニングは、初動(最初)に負荷をかけるトレーニング方法で、筋肉の柔軟性を高め、しなやかなで強い俊敏性が身につきます。
これはイチロー選手も取り入れていますよ。
食事管理方法
出典:https://www.latimes.com
大谷翔平選手は、北海道日本ハムファイターズに所属していた際、食事を通して体つくりを進めていたようです。
その内容は次の通りです。
- お菓子のような甘いものを封印
- プロテイン摂取などを含め1日6、7食取る
- 炭水化物を多めに取る
このようにして体重を増量し、脂肪を減らしていくのが一般的的な流れなのです。
減量期の食事内容は次の通りです。
- 糖質50g/日
- サプリメント
- 「MCTオイル」カプセル
- 焼き肉屋では牛肉中心の炭水化物厳禁
- 寿司屋では刺身のみ
たくさん食べる時期の後にこの食事はキツそうですね。
ちなみにMCTオイルというのは、ココナッツやパームの核に含まれる中鎖脂肪酸だけを取り出した油で、この中鎖脂肪酸油は脂肪酸の中でも「飽和脂肪酸」に属するオイルで、消化・吸収が早いということからダイエットに有効です。
愛用プロテイン
出典:https://mantan-web.jp
筋トレといえばプロテインですね。
スポーツ選手が愛用しているプロテインは気になりますが、大谷翔平選手が飲んでいるプロテインは「SAVAS(ザバス)」です。
CMにも適用されているので、愛飲していて当然でしょう。
出典:https://shopping.geocities.jp
SAVASは国内生産と売り上げはナンバーワンとうたっているくらい、人気と実績のある商品です。お店にもよく置いてあるので、筋トレされている方で愛用されている人は多いです。
ファンの意見
出典:https://www.nikkansports.com
大谷翔平選手の筋肉に対する反応は、賛否両論あります。
賛成派の意見は次のとおりです。
- 上半身の筋肉が素敵
- 上半身のプロポーションに憧れる
次に反対派の意見です。
- これ以上筋肉を付けて何を目指すのか
- 筋肉を付けすぎると怪我をしやすくなる
プロ野球選手はトレーニングを重ねるごとにごつくなっていく選手は多いですが、やはり心配をする声が多いです。
海外の反応
出典:https://www.nikkansports.com
大谷翔平選手の海外での評判については良い意見が多いです。
- 腕が凄い
- ミケランジェロのデビッド像みたいだ
- ホームランを打てるのも、この筋肉があるから
やはり海外でも期待されていることが分かりますね。
出典:https://www.nikkansports.com
オフ中に筋トレをしてムキムキになった大谷翔平選手の上半身に日米の取材陣はびっくりしていました。
今後は二刀流の完全復活、さらなる進化にどう影響するのか期待が高まっています。
ヒマツブシくん